Blogger のカテゴリーに記号を使うとどの順番になるのか?
こんばんは。昨日、このブログのテーマをWind Spotというものに思いつきで変えてみました。
カードリンクが自動で出来るのに惹かれてこちらにしました。
いざやってみると、Cardリンクは関連記事が自動で挿入されるようなんです😭好きなリンク先が選べないようなので、何かいい方法がないか時間があるときにでも調べてみようと思います💨 (alert-error)
Bloggerブログのカテゴリー分けを細分化したい
Bloggerのカテゴリーを見やすくできるようにするにはどうしたらいいんだろう...?
- メインカテゴリ(例:外国語、読書感想)
- サブカテゴリー(例:英語、韓国語、洋書、和書)
- カテゴリー
上みたいに並べたいけど、パンくずリストにはサブカテゴリーが表示されるようにしたい。完全に自分の好みなだけなんですが💦
そんな悩みがあって、いろいろ調べているとカテゴリーの並び順には
- 記号
- 数字
- 英字
- カタカナ/ひらがな
- 漢字(alert-passed)
という順番があることを発見。
新しく使っているテーマは並びの1番最後のカテゴリーがパンくずリストや記事リストで表示されるみたい。
記号の中で何が最後の方に並ぶのか、カテゴリー名の前に使いたい記号を使って試してみました。(抜けている記号もあるかもしれません)
![]() |
Bloggerで記号の並び順を調べてみた① |
![]() |
Blogger で記号の並び順を調べてみた② |
![]() |
Blogger で記号の並び順を調べてみた③ |
こんな感じになりました!
JetThemeで使われているハッシュタグ機能の#は記号の中でも早い方に入るようです。この中で表示している記号よりも、上位にきていました。(写真に載っていなくてごめんなさい💦)
パンくずリストの表示には問題なさそうなので、新しいBloggerのテーマでもハッシュタグ機能を引き続き使って行こうと思います。
カテゴリーを細かく分けて自分が探しやすくしたいので、この記号の順番をもとに、カテゴリーの振り分けをもう一度考え直そうと思います。