昔のブログに仏検受験当日のことを書いている記事があったのっで、読みやすく訂正してもう1度ご紹介します😊
仏検3級 試験日当日レポ
私が仏検3級を受験したのは2019年6月16日でした。このブログを読んでくださっている方は、いつ受験をする予定でしょうか😊?
試験後にもらえる解答例で自己採点したところ84点でした!思っていたよりも良い出来!!と帰りの電車で大興奮していました。
仏検3級を受験する方のために、今回の体験談をお伝えしようと思います!
奈良女子大学で仏検3級を受験
私は奈良女子大学まで行ってきましたよ〜!JR奈良駅から徒歩(早足)で25分かかりました。
普段の私の速度だったら40分くらいかかりそう。受験地が観光地の定めですね。
観光客が多くて、なかなか前に進めない!
そして、奈良女子大の正門から入ってください。
JR奈良駅から近鉄奈良駅まで歩き、そのまま大学の方へ向かっていくと南門にぶち当たりました。(私の場合)
ほかにの仏検を受ける人もちらほらいて、南門から入っていく人が。
でも、受験票に「正門から入ってください」って書いてあるんです。
でも、南門に着いちゃったで?どうしよう…ここから入るか悩む。結局、方向音痴で小心者の私は正門まで向かうことにしました。
結果:大正解!
今回、仏検を受験した校舎は文学系S棟というところなのですが、その校舎が正門入ってすぐ左にあったんです。
大学の地図には地図の現在地を超えて左と書いてありました。
が、入ってすぐ左に曲がるんです。何人かの人が地図を見て惑わされていました。
女子大なのにトイレの数・・・
女子トイレ少な!!ということにとっても驚きました。
10年以上前、女子が多い大学に通っていたので女子トイレの大切さを身に染みて知っている私。
受験会場に着いた瞬間にトイレへGoしました。
試験の時にこれってすごい重要ですよね!試験前に長蛇の列に並びたくなんかない!
トイレに着いてびっくり、この階に5個しか無くない!?(もし他にもあったらごめんなさい💦)
これで女子大ってやっていけるの?と大きなお世話なことを考えながら席に戻りました。
仏検を受ける人自体が少ないのかも。
英検、TOEIC、TOEFLと受験者の多い試験しか知らなかったので、仏検を受ける人の少なさにも驚きました。
これで仏検の人たちやっていけてるん…?とまたまた大きなお世話なことを考えていました。
奈良女子大だけが受験人数少ないのだったらごめんなさい。
時間に正確
14:45〜16:00の試験だったのですが、
16:00ぴったりに終わりました。
すごーい!!!
TOEFLとか受けた場合、試験官によって終わる時間の幅がだいぶあるので感動しました。
フランス人って時間守らないのに仏検の人は時間を守ってくれる!←うちの義理の家族だけだったらまたまたごめんなさい...
すごいな〜と感動しつつ試験会場を後にしました。
リスニングでまさかのミス
「算用数字」で書くように指示があったのに、スペルで書いてしまいまた😱
残念。
結果としては、思っていたより点数が取れていたので嬉しい限りです。
仏検3級無事合格していました❤️だけどまさかの、試験結果発表の当日に息子が高熱をだしてあまり喜べない状況となってしまいました💦
基礎的な部分が分かれば仏検3級は合格できます!受けようかどうするか迷っているなら、受験するのをおすすめします♡